金額見積方法の考え方

金額の参考例

料金は案件ごとに可変しますので、参考価格やモデルケースは非公開としています。 過去の実績における金額を知りたい場合は、私にお問い合わせください。

見積内容の精度と値段

依頼者より案件の金額見積を求められる際、事前に案件の詳細情報の提供を受けるか、詳細要件の詰めを行うまでに私より提示するものは、超概算見積や概算見積といたします。 概算見積金額は、基本的には多めの金額を設定し、安価な金額は提示いたしません。

案件の詳細を精査した後のものを、正式見積の金額として提示いたします。 多めに設定した概算見積金額から、減らす可能性が高いと考えます。

初回段階でどうしても依頼者が金額や開発日数を知りたい場合があります。 私から提示することは可能ですが、精度が低い概算であることが大前提です。

見積項目一覧

私が概算見積金額や正式見積金額を算出する際、各工程でどのような項目や要素を考慮しているか、その一例を下記に列挙いたします。 案件には下記項目以外の項目や要素もあり、依頼主との質疑応答を実施して確認いたします。

要件調査

コンサルティング

企画、要件定義

設計

実装

運用、教育

プロジェクト全般

金額見積の考え方

ウェブサイト・システム開発の事業者で料金の算出方法や料金に違いがあり、ウェブサイト・システム開発における料金は、わかりにくいと言われることがあります。

私の金額見積における基本的な考えは、実装だけの金額が見積金額とはならないことです。 私の見積方法は、仕事やプロジェクトを行う上で必要な内容をしっかりと算出し、見積金額を提示いたします。

実装以外に、依頼主との打ち合わせややり取り、依頼主への提案など、仕事やプロジェクトを完了させるために必要なことがあります。 ウェブサイト・システム開発の事業者の中には、実装以外にかかる時間や手間を見積りに含めないとか、重要ではない認識を持っていることを散見します。

案件の依頼主の中では、見積金額の安さだけを重視するがゆえに、制作や開発以外の金額を認めない認識を持たれる方がいらっしゃいます。 普段の仕事にて、社内外の人や組織とやりとりをすることにも、時間や手間はかかっています。

私が多めの見積金額を提示する理由

主な理由は、3つございます。

金額見積の検討はどの案件でも難しいです。 過去の経験に頼る場面が多いですが、過去の経験が見積を狂わせることが、時には発生します。

発注者の中には、要件検討を行う前に、社内稟議にかける必要がある事情も理解します。 しかし、要件検討をしっかりとしないのに、精度の高い金額を検討することは難易度が高いです。

見積金額を考える前に発注者から得られる情報が少ない状況なら、殆どの開発側は、厳しい見積金額を検討して、発注者側に提示せざるをえないのではないでしょうか。

追加、修正対応の料金見積

修正が発生しない案件はありません。 依頼者が最終納品の意志を示されるまでは、軽微な修正であれば何回でも修正に対応いたします。 修正にかかる対応でも時間を使うことになるので、修正料金は見積項目の開発料金に含めます。

納品までに依頼者の都合で当初の要件から大幅な内容変更が発生した場合、または追加対応が発生した場合は、追加料金を請求いたします。

依頼者が最終納品の意思を提示された後は、

を除き、修正対応をお断りいたします。 ただし、私の構築過程における明確な対応誤り(仕様誤り、設計誤り、プログラミング上の不具合など)によるものは、この限りではありません。

運用開始後に保守契約などの個別契約を結ぶ場合は、依頼者と協議をして決定いたします。

予算内でできることの判断

案件には予算という制約が必ずつきまといます。 予算の範囲内で全ての要件が達成できるか、極力考えるように私は努めます。 明らかに難しいと考えられる場合は、私から無理な理由をお伝えします。 また、依頼者より全ての実現したい場合は、予算の増額をお願いすることもあります。

他社の内容からの算出

静的なHTMLのみで構成された内容であれば、見積金額の検討はしやすいです。 一方で時には、見積金額の検討に困る異口同音の常套句で、金額見積依頼がやってきます。
(「●●」には既にあるウェブサイト、ウェブシステム、ウェブサービス、ウェブアプリケーションの名称を当てはめてください。)

はっきりお伝えすれば、どんなに優秀な人材であっても、「●●」の実際の内容が見られないことには、見積金額の検討は無理です。 「●●」の中の内容まで詳細に見られない場合は、見積金額の検討は難しくなります。寧ろ、推測でしか検討ができません。

列記したいずれの方法でしか、詳細の内容を知りうる方法がございません。

案件の予算と金額提示に対する私の見解

昔と今の業務内容の違い

私は過去20年間、日本のICT業界とインターネット業界の動向を見ています。 現代では2000年代と比較して、開発案件での業務内容は多岐にわたり、業務量は数倍に膨れ上がっています。 上述した見積項目にもありますが、ウェブサイト、ウェブシステム、ウェブアプリケーションは求められることが多く、簡単には行かないことが多いです。 多岐にわたる対応内容があるのに、安価で行うほど値段不相応なことはありません。

責任を軽視する値段

ビジネスにおいて、人の報酬が高くなるほど重責となります。 価格が低いのに重責を負うことは、ビジネスにおけるマナーや規則をわかっていないことになります。 商売とは価値と価値の対等交換であるので、責任の重さに不相応な価値の交換とは、そもそも商売そのものが不成立です。 悪い表現で言うなら、搾取です。

案件によっては、例えば100万円相当の予算であると考えるのに、20〜30万円でやることを強いるようなものが存在します。 同業者の中には、この類の案件でもホイホイと手を挙げるところがいますが、愚行でしかありません。 結果としては案件がデスマーチに陥り、受けた側がヒーヒーいいながら何とか終わらせるか、納期が延び延びになるか、逃げ出すかのいずれかになります。

予算不足

ウェブサイトやシステムの開発依頼において、「予算がないから安くやってほしい。」と主張する依頼者がいます。 依頼内容に相応の予算を確保してください。 または、依頼した時点での開発を見送ったほうが賢明です。

予算範囲内でできる内容を開発すると、結局は中途半端なものになりがちです。 それが利用者にとって望ましいことでしょうか。 また、「できる範囲でやってほしい。」と当初言ったことを忘れ、開発側に文句を言ったり、次々と要求する依頼者が存在します。

インターネット業界の仕事は他の業種と不変

インターネット業界のウェブサイトやシステム開発の商売は、無償奉仕ではなく、他の業種と変わりない業種です。 光熱費、通信料、旅費交通費、端末調達費、消耗品費などの必要経費があります。 ウェブサイトやシステム開発以外の仕事における、人件費や時間を計算されれば、依頼先が相応の対価を求めることが至極当然なことはご理解いただけるものと考えます。

超売り手市場の動向反映

ITやウェブ関係の人材に対し、昨今は世界的に激烈な人材獲得競争が発生しています。
自分のの組織やプロジェクトに来てほしいなら、高い報酬や高待遇を用意しないことには、優秀な人材は来ません。
にもかかわらず、超売り手市場の原理を理解せず、とにかく「1円でも安く」の発想しか持てない依頼者や事業者が、未だに存在します。
人材に来てもらうための体制や予算がないのですから、人材に敬遠されるのは必然です。

投資と費用の意味と認識の違い

単語の意味として、投資と費用は違います。 私は、ウェブサイト・システム構築にて、依頼者が用意する資金は投資と考えます。

会計の勘定科目では、宣伝広告費や長期前払費用という費用の部類になります。 とかく費用となると、人は「1円でも削れ!」という感覚になりがちです。

一方で投資は、お金をかけるところには集中的に投入します。 利潤追求なら、自分が利益を得たい分野や事業に資金を投入し、事業活動を通して見返りを得ます。

事業者は、事業や活動を行うにあたって先行投資し、長い目で見て投じた資金を回収します。 ウェブサイト・システムは、先行投資の対象の1つのはずです。

仮に自分がウェブサイトを持たずに、チラシだけで各方面に訴求する状況である場合、費用の感覚でチラシの作成や印刷を行いますか。違いますよね。 もしチラシの訴求内容が悪かったら、違う内容を考えて作成と印刷を行います。 その繰り返しの過程で、「費用を削れ!」という感覚でやっていたら、精神的に疲弊します。 また、広告宣伝を行う必要はないとさえ考えるかもしれません。

ウェブサイト・システム構築にかかるお金が費用、ウェブサイト・システム構築にかけるお金が投資、という認識の違いは大きいです。 ウェブサイト・システムは、運営者として問題解決するための手段、普段の業務でできないことをできるようにする手段です。 「費用がかかるからやれない!」と考える限り、自分が抱える課題や問題は解決できません。

ウェブサイト・システムの新規構築、刷新にあたり、投資と費用の意味と認識の違いについて、依頼者は熟慮してください。

製造業と情報処理サービス業の違い

製造業で通用する商法や考えで進めようとするなら、商法や料金交渉で意見が食い違うのは必然です。 また、大いに無理がある、あるいは筋の通らない案件の条件が登場します。 機械やロボットを使うことで有効なことを、情報処理サービス業の関係者(ウェブデザイナー、エンジニアなど)に求めるあまり、関係者の多くが疲弊しています。

本質的に製造業と情報処理サービス業は違います。 製造業はいかに物を安く、大量生産できるかが求められます。 短納期、低価格、高品質という考えは、機械やロボットを使えば可能です。

一方、情報処理サービス業は、人間が行う目に見えない行為の連続です。 ウェブサイトやウェブシステム構築では、現在進行系で、業務内容や求められることが多岐にわたり、増え続けています。 「高品質を低価格で提供」を謳うウェブサイトやシステム構築を行う業者が存在しますが、虫の良すぎる話が通用するわけがないのです。

そもそも、ウェブサイトやウェブシステム構築に求める高品質とは何でしょうか。 製造業で求められる高品質と、情報処理サービス業で求められる高品質は、根本的に違います。 高品質を求める側が、ウェブサイトやウェブシステム構築に求める具体的な内容を言えなければ、その品質を出すための労力や開発日数を元にした料金見積を行うことは、そもそも無理があります。