案件受諾の条件

はじめに

下記に列挙する事例は、依頼者(直接依頼、同業者、広告代理店、コンサルティング業)が私に対して行う言動や商談で、取引対象外とする一覧です。

直接依頼の依頼者へ

依頼者と内容のあるやりとり、プロジェクトの進行、依頼者に価値をもたらしたいと私は考えています。 依頼者で以下のいずれかの状況がある場合は、依頼をお断りする場合があります。

  1. 全てを丸投げし、自分は殆ど関与しない場合
  2. 「他社や他組織がウェブサイトを持っているから」「なんとなくウェブサイトを持ってみたい」という理由だけで、ウェブサイトの新規構築をしたい場合
  3. 組織内において、ウェブサイトの運用に対する理解が全く得られていない場合

上記3項目は、ウェブサイトやシステムが活用されない大元の原因となります。 依頼者内部での事案や、依頼者にて自力で解決できることだと私は認識しています。 上記3項目のいずれかが依頼前から存在する場合は、その解決のために時間や費用を費やすことになります。 もし、解決をご希望される場合は、別途お見積して解決サービスを提供いたします。

何かを始める場合は基本的な知識が必要です。 基本的な知識がないと、プロジェクトの進行で話が噛み合わない事態を招きかねません。 また、ウェブサイトやシステムの運用が成立しないという問題を引き起こす場合もあります。 書籍やネット検索によっていろいろな有益な情報が簡単に得られます。 基本的な知識の習得で骨格ができれば、応用はいかようにもできます。

一方、ウェブサイトやシステムの構築や運用には、相応の費用(人件費、時間)が必要です。 関係者の協力や明確な目的がないと、ウェブサイトを戦略的に活用することはできません。 ウェブサイトの運用が放置されたり、ウェブサイトが活用されない原因には、人を原因としたものが多く存在します。 ウェブサイトの運用者における 理解、目的共有などがしっかりとなされることが重要だと私は考えています。

同業者、広告代理店の方へ

人員不足でお悩みのウェブ制作の個人・法人に協力したいと私は考えています。 私は最高の仕事をしたいです。 そのためには、同業者や広告代理店でも、仕事ができるところ、相応の資質や技能があるところと組みたいです。

外注先に案件を発注するからには、相応のディレクション能力や案件制御能力は私から求めます。 顧客への的確な提案、外注先へのディレクション能力は当然に持っていないと、案件そのものができません。 逆にいえば、提案力やディレクション力を持っていないことは、そもそもエンドユーザーからの案件を受注する資格はありません。 発注者として何も知らず、技能がなく、外注先に丸投げで何もかも委ねる状態で、どこに誰に責任が存在するのでしょうか。

内部のリソース不足で外注する場合を散見します。 リソース不足による外注案件を見ていて私が感じるのは、外部協力者を大切にしてるかどうかです。 なかなか協力者が集まらない原因は、案件の仕様や対応内容に見合わない低報酬、待遇の悪さが一番に大きいでしょう。 報酬や待遇がよければ人は集まります。悪ければ人は離れます。これが普遍的な法則です。

上述したことには、同業者や広告代理店を敵に回す意思は含まれません。 もし上述したことに立腹や誤解する同業者や広告代理店がいるのなら、協業・協力関係にはならないだけです。 顧客からの仕事をするには何が必要か、何の協力関係が必要かを考えて、上述したことを記載しています。

コンサルティング業の方へ

私としては、コンサルティング業の個人や会社と協業関係になりたいと考えています。 顧客の事業のコンサルティングを中心に業務を行うため、ウェブサイトやシステム開発については不明なことがあるかもしれません。 外注先と商談や協業をする以上、最低限の会話ができる知識は持っていただきたいです。

既存のウェブサービス・システムと類似、同様の内容を構築すること

お受けする条件

事業として成功する既存のウェブサービス・システムと類似するもの、同様のものを構築したいと考える依頼者がみえます。 企画書、要件書、事業計画書などの必要書類、相応の予算、依頼者における人員体制を確認できない限り、私は基本的には依頼をお断りをしています。 必要書類の準備具合、予算金額、依頼内容を初見した時に、依頼者の状態はなんとなくわかります。 後発組として本気で成功したいのなら、本業の片手間半分でやるのではなく、この事業一本に絞って自分の時間の殆どを注力するくらいの気概、考えはあるものです。

先行するサービスの試行錯誤

今までにあった、真似をしたいウェブサービス・システムの例は、Facebook、リブセンス、クックパッド、ホットペッパー、Airbnbです。 これらの各事業者は長年に渡る運営の中で試行錯誤し、時間と資金を投入して現在の内容を構築しました。人員規模、資本金の金額、ノウハウの蓄積具合が違います。 流行だからなんとなく儲かりそうという安易な気持ちは、遅かれ早かれ自滅を招きます。 もし容易にウェブサービス・システムの丸ごとの真似ができたとしても、その後は各所に類似事業が乱立し潰し合いになります。人員、資本金、ノウハウのない事業者は真っ先に淘汰されます。

成功している人や事を見ると、何かと真似したくなるのが人の常です。 外見しか見ず、中身や本質を見ずに理解しないのは、星の数ほどある失敗事業の1つになります。 成功する既存のウェブサービス・システムの技術や機能面の真似をしても、表層をかすめることが殆どです。 私がいろいろな案件を見ていると、中身や本質を見て理解しようとする依頼者は僅かです。

私が好ましくないと考える依頼者に典型的なことは以下の3つです。

予算と人員の必要の無理解

1つの事業として継続する以上、経営の3要素にある、「金」「人」は必要です。

金とは、人件費、サーバー関連費、広告宣伝費などです。 人とは、開発部門のウェブエンジニア、ウェブデザイナー、UXデザイナーなどはもちろん、スタッフ部門の人材もです。

規模の大小に関係なく、ウェブサービス・システムを長年に運営するには、相応の資金や人材が必要です。 依頼者にて運営するに相応しい資金や人材を確保できていないなら、遅かれ早かれ事業は頓挫します。

類似・同様の内容の範囲を無理解

類似・同様の内容とは、ウェブサービス・システムでの利用者側の見え方と機能だけではなく、管理者側の見え方と機能も含まれます。 当該ウェブサービス・システムの運営者ではないのに、管理者側の全容を把握するのに無理があります。

また、要件調査が必要であるのに、依頼者にてこの考えがそもそも欠落し、時間や予算に全く反映をしていません。 それで安価な予算、開発時間を設定します。

依頼者が無理難題、理論破綻な要件を設定することに気がついていないことが多いです。

現時点での類似・同様の内容は明日には違うこと

著名なウェブサービス・システムは、現在進行形で機能追加や改善が行われています。 本日時点の内容を真似をしても、1ヶ月後、半年後、1年後には違います。 依頼者が運用者になった場合、運用期間にてどのように類似・同様の内容の担保をされるのでしょうか。

もし先行するウェブサービス・システムの内容を真似し続けたとして、利用者から「まるっきりの真似じゃないか!?」と批判される可能性が高いでしょう。 また、利用者の要望や反響を踏まえた機能追加や改善を怠るのなら、遅かれ早かれ利用者が離れます。

本日の内容と将来の内容が全く同一というのは絶対にありえません。変化するのです。 自らがウェブサービス・システムを運用する立場にあるなら、自らあれこれ考えないとやっていけないのです。